犬の鼻涙管マッサージで涙やけを改善!自宅ケアの7つのポイント

愛犬の目元が常に濡れていたり、赤く変色している場合、犬の鼻涙管のつまりが原因の可能性があります。この記事では、犬 鼻涙管 マッサージを中心に、自宅でできるケア方法をわかりやすく解説しています。

鼻涙管閉塞のマッサージ方法とは?」「鼻涙管閉塞のツボはどこにある?」といった基本から、「犬の鼻涙管がつまる原因について」「犬の涙やけが治った例に学ぶ対策」まで幅広く紹介。

さらに、「犬の鼻涙管閉塞を治す方法とは?」「鼻涙管洗浄にかかる犬の費用の目安」「犬に麻酔なしで行う鼻涙管洗浄は可能か?」など、動物病院での治療や費用に関する情報も網羅しています。鼻涙管ケアの総合的なガイドとしてご活用ください。

この記事のまとめ

・犬の鼻涙管マッサージの正しいやり方と注意点

・鼻涙管がつまる原因や症状の見分け方

・鼻涙管洗浄や手術などの治療法と費用の目安

・涙やけ改善のために併用できる具体的な対策方法

目次

犬の鼻涙管マッサージとは?基本と効果

鼻涙管閉塞のマッサージ方法とは?

鼻涙管閉塞のケアとして、自宅で行える鼻涙管マッサージは有効な対策の一つです。やり方を間違えると逆効果になることもあるため、正しい手順を押さえることが重要です。

まず、犬がリラックスした状態をつくることが第一歩です。静かな環境で優しく声をかけながら、犬が落ち着いたタイミングで行いましょう。

次に、実際のマッサージ手順は以下のようになります。

ステップ内容
1目頭から鼻先に向かって指の腹で優しくなでる(5回程度)
2まぶたの上下を、目頭から目尻に向かって円を描くようにマッサージ(5回程度)
3目頭から鼻先へくるくると押し出すように撫でる(3回程度)
4鼻の上を軽くつまんでパッと離す動作(3回程度)
5鼻先を左右にやさしく小さく動かす(5回程度)

こうした動きは、鼻涙管にたまった分泌物を排出しやすくし、通りを改善する効果が期待されます。

ただし、マッサージはあくまで補助的なケアです。強く押すと目や鼻の組織を傷つけてしまうため、力加減には細心の注意が必要です。少しでも痛がったり嫌がる素振りを見せたら中止しましょう。

なお、涙やけや涙の量が改善しない場合は、鼻涙管の洗浄や検査を行う動物病院の受診が必要です。マッサージだけに頼らず、症状に応じた対処を心がけましょう。


鼻涙管閉塞のツボはどこにある?

犬の鼻涙管閉塞に効果が期待されるツボはいくつかありますが、目の周辺はデリケートな部位であるため、慎重に行う必要があります。

代表的なツボは以下の3点です。

ツボ名場所期待される効果
睛明(せいめい)目頭の内側、鼻に近いくぼみ部分涙の流れを良くし、鼻涙管のつまりを和らげる
迎香(げいこう)鼻の両脇、小鼻のすぐ横鼻づまりや呼吸の通りを改善し、鼻涙管の圧迫緩和に
太陽(たいよう)目尻の少し外側、骨のくぼみ部分目周りの血行促進やリラックス効果

これらのツボは、軽く指の腹で1~2秒ほど押して離す動作を数回繰り返すことで、涙の通り道である鼻涙管の働きをサポートすると言われています。

特に**睛明(せいめい)**は、鼻涙管の入り口に近く、涙やけ対策にもよく使われる重要ポイントです。マッサージと併せてこのツボを刺激することで、目の周囲のリンパや血流の巡りが改善されることが期待できます。

ただし、ツボ押しはあくまで民間療法に近いケア方法であり、個体差が大きいため即効性はありません。また、強く押すと逆に痛みや不快感を与えるため、あくまで「やさしく、短時間で」が基本です。

ツボを押しても改善が見られない場合は、他に原因がある可能性もあるため、動物病院での相談も視野に入れましょう。

犬の鼻涙管がつまる原因について

犬の**鼻涙管がつまる主な原因は「先天的な構造の狭さ」と「後天的な炎症や異物の詰まり」**です。鼻涙管とは、目から鼻へと涙を流す細い管であり、ここが詰まることで涙があふれ、涙やけの原因になります。

まず、先天的な原因としては、小型犬や短頭種に多く見られる「鼻涙管が細い」「涙点の発達が不十分」といった構造上の問題があります。マルチーズ、トイプードル、チワワ、パグなどは生まれつき涙の通りが悪くなりやすく、鼻涙管閉塞が起こりやすい傾向です。

一方で、後天的な原因としては、以下のような要因が詰まりを引き起こします。

原因内容
異物の混入ホコリやまつ毛などが涙点から入り、管内に詰まる
結膜炎・角膜炎目の炎症により分泌物が増え、鼻涙管に影響を及ぼす
鼻炎や歯の炎症周囲の炎症が管を圧迫・閉塞させることがある
アレルギー花粉やハウスダストなどが刺激になり、粘膜の腫れを引き起こす
老廃物の蓄積添加物の多いドッグフードにより代謝が悪化し、鼻涙管に老廃物が溜まることもある

このように、構造・炎症・生活環境が複合的に影響して詰まりが生じるため、原因の特定と多角的な対策が欠かせません。
また、慢性的に涙が溢れている場合には、放置せずに獣医師の診察を受けることが大切です。軽度の詰まりでも放っておくと、涙やけや皮膚炎、感染症へと発展することがあります。


犬の涙やけが治った例に学ぶ対策

犬の涙やけが改善したケースでは「複数の対策を同時に行ったこと」が共通点として挙げられます。単一の方法だけでは改善しにくいため、食事・マッサージ・日常ケアなどを併用した例が多く見られます。

実際に効果があったとされる対策を表にまとめると、以下のようになります。

対策内容具体的な方法特徴
食事の見直し無添加・グレインフリーのフードに変更アレルギー反応や老廃物の排出を抑制
鼻涙管マッサージ目頭~鼻先にかけての優しい指圧涙の排出を促す、毎日継続がカギ
涙の拭き取りガーゼや専用ローションでこまめにケア雑菌の繁殖を抑え、皮膚炎を防ぐ
トリミング目周りの毛を短く整える涙が毛にたまらず、乾きやすくなる
室内環境の見直し加湿器・空気清浄機の導入、掃除強化ハウスダストや花粉などアレルゲンを除去

たとえば、トイプードルであれば「無添加フード+マッサージ+トリミング」の3つを併用することで改善した例が複数あります。特に涙やけ専用のフードやサプリメントを取り入れることで体質改善を目指す方法は人気です。

ただし、涙やけが完全に消えるには時間がかかるため、途中でやめずに根気よく続ける姿勢が重要です。改善しないまま放置すると、炎症やかゆみを招き、さらに悪化することもあります。

継続的なスキンケアと食生活の調整が、涙やけ対策の鍵と言えるでしょう。

犬の鼻涙管閉塞を治す方法とは?

犬の鼻涙管閉塞を治す方法は「家庭でのケア」と「動物病院での治療」に大きく分かれます。状態の軽い詰まりであれば、自宅でのマッサージやケアで改善するケースもありますが、閉塞が進んでいる場合は医療処置が必要です。

まず、自宅でできるケアには次のようなものがあります。

方法内容期待される効果
鼻涙管マッサージ目頭から鼻に向かって優しく押し流す涙の通り道の詰まりを軽減しやすい
蒸しタオルで温める目の周辺を蒸しタオルで3〜5分温める涙の排出促進や血行改善
涙の拭き取りガーゼなどでこまめに涙を拭く雑菌の繁殖を防ぎ、皮膚の炎症を予防

このようなケアは、日々のスキンシップの中で取り入れやすい方法です。ただし、数日続けても改善しない、あるいは症状が悪化する場合は病院での診察が必要です。

動物病院で行われる治療としては、以下が代表的です。

治療方法概要備考
鼻涙管洗浄生理食塩水を用いて鼻涙管を洗い流す処置閉塞の解除を目的とした即効性の高い方法
点眼薬の処方抗菌や抗炎症の点眼薬で粘膜の腫れを抑える軽度な詰まりや併発症状の緩和に有効
手術涙点の再開通や鼻涙管の再建など重度の閉塞時や先天異常の際に検討

鼻涙管洗浄は比較的短時間で済み、軽度の閉塞であれば1回の処置で改善が期待できます。
一方で、完全な閉塞や先天的な異常の場合は手術が必要となるケースもあり、費用やリスクを踏まえた判断が求められます。

いずれの治療を選ぶにしても、原因の特定と早期の対応が症状の改善につながるポイントです。軽視せず、獣医師との相談をしっかり行うようにしましょう。

犬に行う鼻涙管マッサージと治療法

鼻涙管閉塞による犬の症状とは?

鼻涙管が閉塞している犬には、涙の異常な量や皮膚の変化といった分かりやすい症状が現れます。初期のうちに気づければ、重症化を防ぐことも可能です。

主な症状は以下の通りです。

症状説明注意点
涙の量が多い涙が常に目からこぼれ落ちている状態目の下が常に濡れている場合は要注意
涙やけ涙によって毛が赤茶色に変色する雑菌の繁殖や皮膚炎の原因になることも
目やにが増える目の周囲に分泌物が溜まりやすくなる炎症や感染症の前兆である可能性あり
目の周囲の皮膚炎濡れたままの皮膚に細菌が繁殖赤みやかゆみが出たら早めのケアが必要
目を気にするしぐさ前足で目をこする、まばたきが増える痛みや違和感がある場合のサイン

このような症状は、特に白毛の犬や短頭種で目立ちやすく、見逃されがちなことがあります。涙が多いからといって安易に拭き取るだけで済ませてしまうと、根本原因が悪化することもあります。

また、炎症が進行すると結膜炎や角膜炎といった眼の疾患に発展することもあります。
さらに、涙がうまく排出されないことにより、鼻涙管の内圧が上がり、鼻づまりや呼吸の乱れにもつながる場合があるため注意が必要です。

見た目の違和感に加え、日常の行動の中で「目を気にしている様子」が見られたら、鼻涙管閉塞のサインかもしれません。症状の軽重にかかわらず、早めの観察と対応が大切です。

鼻涙管閉塞の犬の治療の流れ

鼻涙管閉塞と診断された犬には、症状の重さや原因に応じて段階的な治療が行われます。最初から手術に進むのではなく、軽度であれば内科的なアプローチから始めるのが一般的です。

治療の基本的な流れは以下の通りです。

治療段階内容対象となるケース
初期診察問診・視診・涙量チェック涙やけや涙の量が多いなど軽度の兆候
点眼薬の処方抗炎症や抗菌目的の目薬を使用軽度な詰まりや粘膜の腫れが原因の場合
涙の染色検査(フルオレセインテスト)涙の排出経路を確認鼻涙管の通り具合を確認する基本的な検査
鼻涙管洗浄生理食塩水で管内を洗い流す処置中~重度の閉塞や慢性的な症状に適用
手術涙点の開通や鼻涙管の再建手術先天的な異常や再発を繰り返す重度の閉塞

まずは視診や問診により、外から見える炎症や涙やけの程度をチェックします。その後、目にフルオレセインという蛍光色素を点眼し、鼻から色素が出るかを観察する「涙の流出確認検査」が行われることが多いです。

軽度であれば、目薬での経過観察や、自宅でのケア指導がされるケースもあります。ただし、改善が見られない場合は鼻涙管洗浄による治療が検討され、必要に応じて麻酔下での手術も選択されます。

目の周囲は非常に繊細なため、状態に応じて無理のない治療方針を選ぶことが大切です。獣医師と相談しながら進めることで、愛犬にとって負担の少ない治療が可能になります。


犬に対する鼻涙管洗浄の手順と注意点

鼻涙管洗浄とは、目から鼻に向かって通る涙の通り道(鼻涙管)を洗い流す処置です。詰まりや閉塞がある犬に対し、物理的に通りを改善させる目的で行われます。

手順は以下の通りで、動物病院での施術が基本です。

手順内容備考
1点眼麻酔で局所の痛みを軽減犬が動かないように保定したうえで実施
2涙点から専用のカテーテルを挿入涙の出口である涙点に細いチューブを入れる
3生理食塩水をゆっくり注入閉塞していなければ鼻から液が出てくる
4排出を確認しながら調整液の流れを見て通り具合を確認
5必要があれば複数回洗浄詰まりが強い場合は数回に分けて実施することも

この処置は、軽度〜中度の閉塞であれば短時間で効果が期待できる方法です。鼻涙管が完全に閉塞していない限りは、ほとんどのケースで通り道の改善が見られます。

ただし、注意点もあります。

  • 洗浄には軽い麻酔を伴うことがあるため、心臓疾患や高齢犬は慎重に判断する
  • 涙点の位置がわかりにくい犬種では、施術が難航する場合がある
  • 完全に塞がっている場合は、洗浄だけでは改善しない可能性がある

また、1回の洗浄で通りが戻ったように見えても、数日~数週間で再度詰まるケースも報告されています。そのため、定期的な経過観察や、自宅でのマッサージ・ケアの併用が勧められることがあります。

動物病院によって洗浄の方法や料金に差があるため、事前に確認しておくと安心です。施術実績の多い医院を選ぶことで、より安全かつ確実な処置が期待できます。

鼻涙管洗浄が犬に与える効果とは?

鼻涙管洗浄は、犬の目から鼻へと涙を流す「涙の通り道を直接改善する処置」です。涙やけや過剰な涙が続く場合に、最も即効性のある対策として知られています。

この処置によって期待される効果は、次の通りです。

効果内容特徴
涙の排出促進詰まりを物理的に洗い流す涙のあふれを速やかに軽減できる
涙やけの予防・改善涙の停滞を解消し、変色を抑える毛の着色や皮膚炎の進行を抑える
眼周囲の清潔維持目やに・細菌の温床を減らす結膜炎や皮膚炎の再発防止にもつながる
診断にも役立つ涙の通り具合を可視化詰まりの程度を把握しやすくなる

特に涙やけが片目だけに集中している場合や、目やにが増えた場合には、鼻涙管の異常が疑われます。このようなケースでは、洗浄によって一気に症状が緩和されることも珍しくありません。

一方で、完全閉塞や生まれつき鼻涙管が細い犬種では、洗浄で効果が出にくいケースもあります。その場合は複数回の処置や手術を検討する必要があります。

また、処置後に涙の通りが改善したとしても、再閉塞を防ぐためには日常のケアが不可欠です。洗浄は「対症療法」であるため、根本的な体質改善や炎症の予防と並行して取り組むことが求められます。


鼻涙管洗浄にかかる犬の費用の目安

鼻涙管洗浄は病院で行われる専門処置のため、費用は動物病院ごとに差があります。また、処置の内容や犬の状態によっても変動します。

費用の相場は以下の通りです。

項目内容費用の目安(税込)
診察料初診または再診の基本料金約1,000〜3,000円
涙道洗浄(片目)点眼麻酔+洗浄+簡易観察込み約5,000〜8,000円
涙道洗浄(両目)両目実施する場合約8,000〜12,000円
涙道検査(フルオレセインテスト)通水の流れを確認約1,000〜2,000円
鎮静・麻酔(必要時)犬が嫌がる場合などに使用約3,000〜8,000円

例えば、軽度の閉塞で片目のみ洗浄を行う場合、合計で7,000〜10,000円程度が一般的です。ただし、鎮静や麻酔が必要になると1万円を超えることもあります

また、洗浄だけでは改善しない場合は、手術や継続的な通院が必要になるため、トータルコストはさらに上がる可能性があります。

動物病院によっては洗浄費用に検査代が含まれていることもあるため、事前に明細を確認しておくと安心です。予約制の病院も多いため、事前の相談と見積もり確認をおすすめします。

犬に麻酔なしで行う鼻涙管洗浄は可能か?

**犬の鼻涙管洗浄は、麻酔なしで行える場合と行えない場合があります。**これは、犬の性格や症状の重さ、洗浄の目的によって判断されます。

洗浄処置は、目の涙点から細いカテーテルを挿入し、生理食塩水をゆっくりと流す方法です。処置自体は5~10分ほどの短時間で終わる簡易的な施術ですが、犬が動いたり暴れたりすると危険が伴うため、場合によっては麻酔が必要になります。

麻酔の要否について、以下の表にまとめました。

条件麻酔なしで可能なケース麻酔が必要なケース
犬の性格おとなしく、保定に慣れている暴れやすい、処置を極端に嫌がる
症状の程度軽度の詰まりで、洗浄が1回で済みそう完全閉塞や再発、洗浄に時間がかかる場合
犬の年齢・体質高齢犬や持病があり麻酔リスクが高い健康で麻酔に耐えられる体力がある
洗浄の目的涙の通りを確認したい、予防的に行いたい完全な治療や検査を兼ねた処置

このように、**軽度の閉塞や協力的な犬であれば、麻酔なしでの洗浄が可能です。**ただし、施術中に犬が動いてしまうと、カテーテルが目や鼻の粘膜を傷つけてしまうリスクがあるため、安全性を最優先する必要があります。

特に小型犬や短頭種では目が大きくて繊細なため、慎重な判断が求められます。

一方、鎮静や軽い麻酔を使うことで、処置の成功率が高まり、犬のストレスを減らせるメリットもあります。獣医師が犬の状態を総合的に見て、最適な方法を提案してくれるでしょう。

飼い主としては、「できるだけ麻酔を使いたくない」という気持ちがあるかもしれませんが、安全と成功率を両立するには、柔軟な選択が必要です。事前に獣医師に希望を伝えたうえで、方針を一緒に決めるとよいでしょう。

犬の鼻涙管マッサージの基本と総合対策まとめ

  • 犬の鼻涙管マッサージは涙やけ対策の一環として行うケアである
  • マッサージは目頭から鼻先に向かって優しく行う
  • ステップごとの手順を守らないと逆効果になる可能性がある
  • マッサージ前には犬をリラックスさせる環境づくりが重要
  • 鼻涙管マッサージは補助的なケアであり過信は禁物
  • 晴明や迎香などのツボを軽く刺激することで通りの改善が期待できる
  • ツボ押しは短時間かつやさしい力加減が基本である
  • 鼻涙管の詰まりは先天性と後天性の原因がある
  • アレルギーや目の炎症、異物の混入も詰まりの一因となる
  • 涙やけが治った犬の多くは複数の対策を並行していた
  • 無添加フードや空気環境の見直しも有効な対策となる
  • 鼻涙管閉塞の軽度なら自宅ケアで改善することもある
  • 洗浄や点眼薬は獣医師の診断に基づき行うべきである
  • 症状が重い場合や再発する場合は手術も選択肢となる
  • 鼻涙管洗浄は物理的に通り道を改善する即効性のある処置である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次