犬の涙やけが治った理由とは?改善のための5つの対策

犬の「涙やけが治った」と感じる飼い主がいる一方で、なかなか改善しないと悩む人も多いのが現実です。

本記事では、犬の涙やけを治すための方法や、体の内側から改善を目指すためのフードの選び方を詳しく解説します。

また、「ロイヤルカナンは涙やけに効く?」「ヨーグルトは本当に効果的?」「市販のクリーナーはどれがいいのか?」といった疑問にも触れながら、最適なケアのヒントをお届けします。

この記事のまとめ

・犬の涙やけを治す具体的な方法がわかる

・涙やけに効果的なフードの選び方が理解できる

・ロイヤルカナンやヨーグルトの有効性が判断できる

・涙やけに使えるクリーナーや病院の情報が得られる

目次

犬の涙やけが治った理由とは

犬の涙やけを治すための方法

犬の涙やけを改善するには、根本的な原因に対処することが最も重要です。涙やけは、単なる目の問題ではなく、食生活や生活環境、体質、さらには病気が関係していることがあります。このため、一時的なケアだけでなく、生活習慣を見直すことが欠かせません。

まず最初に取り組みたいのが目のまわりの清潔を保つことです。涙が溜まりやすい目元には、雑菌が繁殖しやすく、赤茶色の涙やけが定着しやすくなります。こまめに濡らしたガーゼや専用クリーナーで拭き取ることが、日々のケアとして効果的です。ただし、ゴシゴシと強くこすらないよう注意してください。皮膚が弱い犬の場合、逆に炎症を引き起こす原因になります。

次に、涙やけの原因を体の内部に探る必要があります。例えばアレルギーや食事の偏りがある場合、腸内環境が乱れて涙の分泌量が増えることがあります。獣医師の診断を受け、フードの見直しやアレルギー検査を行うことで、症状が大きく改善するケースも多く見られます。

さらに、「鼻涙管の詰まり」も見落とせないポイントです。鼻涙管とは、目から鼻にかけて涙を排出する通路のことですが、ここが詰まってしまうと涙が目からあふれ出て、涙やけになります。動物病院では「鼻涙管洗浄」という処置を受けることが可能で、詰まりを解消すれば劇的に改善することもあります。費用は5,000円〜10,000円ほどが目安です。

このように、涙やけは単なる見た目の問題ではなく、体の不調のサインであることが多いため、早めに適切な対策を行うことが求められます。


犬の涙やけに合うフードの選び方

犬の涙やけを改善するには、日々の食事、特にドッグフードの質が非常に大きな影響を与えます。体の内側からのケアが涙の分泌を正常にし、涙やけの予防や改善につながるからです。

まず注目すべきポイントは「原材料の質」です。合成添加物や着色料、香料などが多く含まれているフードは、アレルギーや体調不良を引き起こす可能性があり、結果として涙やけが悪化することがあります。できるだけ無添加で、**グレインフリー(穀物不使用)**のものを選ぶとよいでしょう。特に消化に優しい高品質な動物性たんぱくを中心にしたフードが理想です。

また、「特定の成分が強化されているフード」もおすすめです。例えば、目の健康をサポートするルテインやビタミンE、オメガ3脂肪酸が配合された商品は、涙腺機能を整えやすく、涙やけ対策に効果が期待できます。

以下は代表的なフードの比較です:

商品名特徴対応犬種価格帯(目安)
ロイヤルカナン 療法食アレルゲン除去・皮膚サポート全犬種向け4,000〜6,000円/2kg
このこのごはんグルテンフリー・涙やけ対応小型犬向け約3,850円/1kg
モグワンヒューマングレード・穀物不使用全犬種対応約4,000円/1.8kg

この中でも「ロイヤルカナンの低アレルゲン療法食」は、獣医師からも推奨されることがあり、アレルギーによる涙やけには特に効果的とされています。ただし、療法食のため、獣医師の指導のもとで与える必要があります。

いずれにしても、フード選びにおいては短期的な効果よりも長期的な健康維持を重視することが大切です。初めてフードを変える場合は、少しずつ切り替え、愛犬の様子をしっかり観察しながら進めていきましょう。

ロイヤルカナンは涙やけに効く?

ロイヤルカナンの中には、涙やけ対策として効果が期待される製品が存在します。特に「食物アレルギー」や「消化吸収の問題」が涙やけの原因である場合、このブランドの一部の療法食が有効に働くことがあります。

多くの飼い主が涙やけ対策として利用しているのが、「ロイヤルカナン セレクトプロテイン」や「アミノペプチドフォーミュラ」などのアレルゲンコントロール療法食です。これらの製品は、特定のたんぱく質を極限まで分解して使用しており、体がアレルギー反応を起こしにくい構造になっています。これにより、目元の炎症や過剰な涙の分泌を抑えることができます。

一方で、ロイヤルカナンが「全ての犬の涙やけに効く」とは言い切れません。なぜなら、涙やけの原因は犬によって異なるからです。鼻涙管の詰まりや歯の異常など、食事以外の原因によるものには、フードだけでの改善は期待しにくいのが現実です。

以下に、ロイヤルカナンの代表的な涙やけ対策フードを比較してみましょう。

製品名特徴対象犬種価格帯(目安)
セレクトプロテイン(ダック&タピオカ)低アレルゲン・消化吸収サポート小型〜中型犬約4,500円/2kg前後
アミノペプチドフォーミュラアレルギー特化・たんぱく質加水分解処理済み全犬種対応約5,000〜6,000円/2kg

これらのフードは、動物病院での処方が必要な場合があるため、導入前には獣医師に相談するのが望ましいです。また、切り替えは急に行わず、5〜7日ほどかけて徐々に行うのが基本です。


犬の涙やけにヨーグルトは効果的?

ヨーグルトは腸内環境の改善を通じて涙やけにアプローチできる可能性があります。ただし、すべての犬に効果があるとは限らず、与え方や種類によっては逆効果となることもあります。

涙やけの原因のひとつに、腸内の悪玉菌の増加があります。こうした腸内フローラの乱れは免疫機能の低下を引き起こし、結果的に目元の炎症や涙の過剰分泌につながることがあります。ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、善玉菌を増やし、腸のバランスを整える働きがあるため、涙やけの改善が期待されているのです。

しかし、犬に与えるヨーグルトには注意点があります。人間用のヨーグルトには加糖タイプや脂肪分の高いものが多く、市販品をそのまま与えると肥満や下痢の原因になります。そのため、犬には「無糖・無脂肪タイプ」のプレーンヨーグルトが最適です。できれば、**乳糖が分解された“乳糖フリータイプ”**を選ぶと、下痢のリスクも抑えられます。

以下はヨーグルトの種類別の比較表です:

ヨーグルトの種類特徴犬への適性
加糖タイプ砂糖入り・嗜好性が高い×(肥満・虫歯のリスク)
無糖プレーンタイプ添加物なし・たんぱく質豊富◎(適量であれば推奨)
乳糖フリーヨーグルト乳糖除去済み・お腹にやさしい◎(下痢の心配が少ない)

とはいえ、ヨーグルトはあくまで補助的な存在です。メインの涙やけ対策は食事全体の見直しや生活環境の改善にあります。ヨーグルトだけで劇的な変化を求めるのは難しく、他の対策と組み合わせることが効果的です。また、与えすぎは禁物で、1日ティースプーン1杯程度を目安にしましょう。

涙やけに悩む愛犬に対して、ヨーグルトを取り入れる場合は、まず少量から始め、体調に変化がないか注意深く観察してください。

犬の涙やけに使えるクリーナーのランキング

涙やけ対策において、クリーナーの使用は日々のケアの基本といえます。目の周りにこびりついた汚れをきちんと落とすことが、色素沈着や炎症を防ぐ第一歩になるからです。ここでは、使用者の評価や成分、安全性を基準にしたおすすめのクリーナーをランキング形式で紹介します。

ランク商品名特徴安全性価格(目安)
1位わんこの涙やけクリーナー低刺激・アルコールフリー◎(日本製)約1,500円/100ml
2位アイクリーン(Pet Esthé)保湿成分配合・香料なし約1,200円/100ml
3位シーディーム ナチュラルクリーナーオーガニック成分・汚れ落ちに優れる○(天然由来)約2,000円/120ml
4位ラファンシーズ イヤークリーナー多用途(耳・目元)・薬用効果もあり約1,300円/100ml
5位ボジータ クリーンアイケア植物由来成分・スウェーデン製約2,200円/100ml

上記のように、多くの製品が無添加・低刺激処方を採用しており、目元への使用にも安心です。特に「わんこの涙やけクリーナー」は日本製で、皮膚が弱い犬にも向いています。また、日常的に使用するものなので、香料やアルコールが入っていないものを選ぶとよいでしょう。

使用の際はコットンやガーゼにクリーナーを染み込ませ、目元をやさしく拭き取るのが基本です。直接スプレーをかけるのは避けましょう。刺激やびっくりして目に入るリスクがあるためです。使いやすさと安全性のバランスを考えて選ぶことが、長く続ける上でのポイントとなります。

犬の涙やけが治った子と治らない子の違い

子犬の涙やけはいつまで続くのか

子犬の涙やけは、成長とともに自然と改善されるケースも多く見られます。特に生後6か月~1歳までの間に、骨格の変化や涙の通り道である鼻涙管の成長によって症状が和らぐことがあります。

生後すぐの時期は、鼻涙管が細く詰まりやすいため、涙が正常に排出されずに目元に溜まりやすい状態です。このため、目の下が濡れたり、赤茶色に変色したりする涙やけが起こります。しかし、体が大きくなり、顔の構造が安定してくると、自然と改善に向かうケースも多いのです。

ただし、「自然に治る」と思い込んで放置すると、皮膚炎や悪化につながる恐れがあります。目元が常に濡れていると雑菌が繁殖しやすく、かゆみや赤みの原因になります。そのため、子犬のうちからケアを習慣にすることが大切です。特に涙の量が多い犬種(トイプードル、マルチーズ、チワワなど)は要注意です。

また、涙やけが長引く場合は、食事やアレルギー、歯並びなど体内の要因も考えられます。生後6か月を過ぎても症状が改善しない場合は、一度動物病院で診てもらうのが安心です。

このように、子犬の涙やけは「いつまで続くか」は個体差が大きいものの、目安として1歳前後で改善傾向が見られることが一般的です。ただし、それまでの間もこまめな拭き取りや食事管理など、日常的な対策を怠らないようにしましょう。

犬の涙やけが治らない原因とは

涙やけがなかなか改善しないとき、多くの飼い主は「どの対策も効かない」と感じがちです。しかし、涙やけの原因は1つではなく、複数の要因が絡み合っていることが多いため、適切な対策ができていないケースも少なくありません。

まず考えたいのは、食事の内容です。添加物や穀物の多いドッグフードは、体内の炎症反応を引き起こしやすく、それが涙の分泌異常につながることがあります。特に人工保存料や着色料が含まれているフードは注意が必要です。低アレルゲンのナチュラルフードに切り替えることで改善が見られる場合もあります。

次に、アレルギーや鼻涙管の詰まりといった体の構造や体質の問題も見逃せません。犬は生まれつき鼻涙管が細い場合があり、特に短頭種(シーズーやパグなど)は物理的に詰まりやすい傾向にあります。このようなケースでは、クリーナーやフードの変更だけでは対処できず、動物病院での診断と治療が必要になります。

また、毎日のケア方法が間違っていることも原因のひとつです。例えば、目の周りを強くこすったり、刺激のある成分を含むクリーナーを使ったりすると、かえって炎症が悪化する恐れがあります。拭き取りはやさしく行い、コットンなどで水分をしっかり取り除くよう心がけましょう。

さらに、涙やけが改善しない原因には歯の異常や耳の病気など、一見関係のない部位のトラブルも関係していることがあります。前述の通り、涙は顔の構造全体と関係しているため、体の一部の異常が目元に現れることもあるのです。

このように、涙やけが治らない場合は、「フード」「体質」「ケア方法」「体の構造」など、複数の視点から見直すことが重要です。単なる表面処理だけでなく、根本的な原因にアプローチする必要があります。


鼻涙管洗浄にかかる犬の費用について

犬の涙やけが慢性化している場合、「鼻涙管が詰まっているのでは?」と指摘されることがあります。その際に行われるのが鼻涙管洗浄という処置です。この処置は動物病院でのみ実施され、涙の通り道である鼻涙管に生理食塩水を流し、詰まりを取り除くものです。

では、実際に鼻涙管洗浄にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。以下はおおよその相場です。

費用項目価格帯補足説明
鼻涙管洗浄のみ5,000〜10,000円簡易洗浄。麻酔なし。1回15分程度。
麻酔ありの洗浄15,000〜25,000円小型犬など動きが激しい場合に実施。
検査+洗浄セット20,000〜30,000円涙量検査、目の検査、洗浄をセットで行うケース

価格は病院や地域によって異なりますが、麻酔の有無が費用に大きく影響します。小型犬やじっとしていられない犬は麻酔が必要になることが多く、それに伴って価格も高くなります。日帰りで済むことが一般的ですが、事前の診察と検査は必ず行われます。

また、鼻涙管洗浄を1回行えば完全に改善するとは限らず、再発のリスクがあることも理解しておく必要があります。特に顔の構造上、詰まりやすい犬種では何度か通院する必要も出てきます。

このため、費用面だけでなく通院の手間や犬の負担も考慮したうえで治療方針を決めるのが現実的です。必要であれば、セカンドオピニオンを利用し、信頼できる獣医師と相談することをおすすめします。

涙やけを改善する犬の食べ物とは?

犬の涙やけは、体内環境の乱れや食物アレルギーが原因となるケースも多く、与える食べ物を見直すことが改善の第一歩になります。実際、フードを切り替えたことで劇的に涙やけが軽減されたという報告は多く見られます。

まず注目したいのは、「高たんぱく・低炭水化物のフード」です。炭水化物が多いと体内の炎症反応が強くなることがあり、それが涙腺にも悪影響を及ぼす可能性があります。サツマイモや玄米を使った自然派フードで、たんぱく源がチキンやサーモンといった消化の良い動物性たんぱく質であることが望ましいです。

また、「添加物の少ないナチュラルフード」を選ぶことも重要です。人工保存料や着色料は、犬の体に不要な負担をかけることがあり、アレルギー反応として涙やけを引き起こすことがあります。無添加でグレインフリー、もしくはグルテンフリーのフードは選択肢として有力です。

さらに、涙やけ対策には「オメガ3脂肪酸を多く含む食材」も有効とされています。具体的にはサーモンオイルや亜麻仁油などが該当し、皮膚や粘膜の炎症を抑える働きがあるため、涙の過剰分泌を防ぐ助けになります。

犬の涙やけに効果があるとされる食材の一例を下記にまとめます。

食材・成分効果
サーモン(高オメガ3)粘膜保護・炎症抑制に有効
無添加フードアレルギー反応を防ぐ
サツマイモ・玄米消化に良く腸内環境を整える
ヤギミルク栄養補給とともに腸内フローラの改善が期待

このように、「食べ物=涙やけの原因にも改善手段にもなる」という視点でフード選びを見直すことが大切です。


犬の涙やけに使うワセリンの効果

犬の涙やけケアにおいて、目の周りを保護する目的でワセリンを使うという方法があります。これは涙による皮膚のただれや炎症を防ぐための“物理的バリア”として働かせる手段です。

ワセリンは水分をはじく特性があり、涙が直接皮膚に浸透するのを防ぐことで、皮膚の赤みや被毛の変色を抑える効果が期待できます。ただし、これは「予防目的」であり、涙の量を減らすものではありません。

使用方法としては、1日に1〜2回、コットンや綿棒を使って目の周りにうすく塗るのが一般的です。厚く塗りすぎると毛穴をふさぎ、逆に炎症の原因になることがあるため注意が必要です。

一方で、ワセリンは石油由来の製品であるため、品質によっては皮膚に合わない場合もあります。犬の肌は人間よりも敏感であるため、純度の高い「白色ワセリン」を選ぶことが推奨されます。もしアレルギー反応やかゆみが出た場合は、すぐに使用を中止し、動物病院に相談する必要があります。

このようにワセリンは**涙やけによる皮膚トラブルの「予防策」**として有効である一方、原因の根本解決にはならない点を理解して使うことが大切です。


犬の涙やけに使えるケア用品と病院の選び方

犬の涙やけケアには、自宅で使えるケア用品と、必要に応じて通う動物病院の選び方がカギとなります。それぞれの目的を理解し、正しい道具と診療を選ぶことが症状改善への近道です。

まず、自宅で使用するケア用品には以下のような種類があります。

ケア用品用途特徴
涙やけ専用クリーナー目の周囲を拭き取るアルコールフリー・刺激が少ない
涙やけ用ローション皮膚保護や汚れの除去殺菌・保湿成分配合の商品もあり
保湿ジェル・ワセリン涙の刺激から皮膚を守る前述の通り、皮膚炎予防に役立つ
ノンアルコールシート日常的な拭き取りに便利敏感肌向けの無香料タイプが理想

これらの用品は「継続して使うこと」がポイントで、症状が落ち着いても定期的にケアを続けることで再発を防ぎます。

一方、ケア用品だけでは改善が見られない場合は、動物病院での診断が必須です。病院を選ぶ際には、以下のようなポイントを確認しておくと安心です。

  • 皮膚や眼科に詳しい獣医師がいるか
  • 涙やけに関連する検査や処置(鼻涙管洗浄など)が受けられるか
  • フードやサプリなど、トータルケアの提案をしてくれるか

地域により対応内容が異なるため、可能であれば口コミやホームページで事前に情報を集めておくことをおすすめします。

このように、「正しい用品を使って日々のケアを続けること」と「症状が重いときは専門病院を選ぶこと」の両方が、涙やけと向き合う上で欠かせません。

犬の涙やけが治ったと感じた要因のまとめ

  • 目のまわりを清潔に保つことで細菌の繁殖を防げる
  • ゴシゴシ拭かずやさしくケアするのが重要
  • フードを無添加・高品質なものに変えることで改善する
  • グレインフリーや高たんぱくのフードが有効な場合がある
  • ロイヤルカナンの療法食がアレルギー性の涙やけに効果を示すことがある
  • ヨーグルトで腸内環境が整うと改善するケースがある
  • ヨーグルトは無糖・無脂肪・乳糖フリーが望ましい
  • 鼻涙管洗浄で物理的な詰まりを解消できる
  • クリーナーによる日常的なケアで色素沈着を抑えられる
  • 子犬は成長とともに自然に治ることも多い
  • アレルギー検査や腸内検査が治療のヒントになる場合がある
  • 添加物の多いフードは涙やけを悪化させやすい
  • ワセリンで皮膚を保護し炎症を防げる
  • 涙やけに強いケア用品やローションの使用が役立つ
  • 病院選びでは眼科対応の有無や検査体制を確認することが大切
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次